▼目次
子どもの歯は大人の歯よりも柔らかく、虫歯になりやすい性質を持っています。一度虫歯になると、進行が早く、あっという間に悪化してしまうこともあります。特に乳歯は、永久歯の健康や歯並びにも影響を与えるため、早期のケアと予防が非常に重要です。
そこで今回は、「虫歯の進行を止めるには何が必要か?」という疑問に対し、小児歯科で行われる予防ケアの内容や、ご家庭でできる日常的な虫歯予防の習慣について解説します。
1. 子どもの虫歯の進行を止めるには
虫歯は自然に治ることはありません。しかし、進行を遅らせたり、初期段階であれば進行を食い止めることが可能なケースもあります。子どもの虫歯の進行を防ぐには、以下のような対策が必要です。
①定期的な歯科検診
虫歯は初期段階では自覚症状がないため、定期的に歯医者でチェックを受けることが大切です。早期発見・早期治療ができれば、歯を削る範囲を最小限に抑えることができます。
➁フッ素の活用
フッ素は歯の表面を強化し、虫歯の進行を抑える働きがあります。歯医者でのフッ素塗布のほか、ご家庭でもフッ素入りの歯みがき粉を使用すると効果的です。
➂間食の時間と頻度の管理
甘いお菓子やジュースを頻繁に摂取すると、口の中が虫歯菌にとって好ましい状態になってしまいます。間食は時間と量を決め、だらだら食べを避けるようにしましょう。
④正しいブラッシング習慣の確立
歯みがきは毎日の虫歯予防の基本です。特に子どもは自分だけでは磨き残しが多くなるため、仕上げみがきが必要です。夜寝る前はとくに丁寧に磨くことが重要です。
⑤初期虫歯への適切な処置
初期の虫歯であれば、削らずに経過観察やフッ素塗布で様子を見ることもあります。しかし、放置すると進行するため、歯科医師による判断が重要です。
⑥生活習慣の見直し
夜遅くまで起きている、寝る前に飲食するなどの生活習慣は虫歯のリスクを高めます。規則正しい生活と、就寝前の口腔ケアを徹底することで予防効果が高まります。
虫歯を『治す』というよりも、進行を遅らせたり、予防を重視する意識が、子どもの将来の歯の健康維持に役立つと考えられます。
2. 小児歯科で受けられる虫歯予防ケアの内容
小児歯科では、子どもの成長に合わせた虫歯予防のケアが行われています。家庭でのケアだけでなく、専門的な処置を受けることで、虫歯になりにくい口腔環境をつくることが期待できます。
①フッ素塗布
歯医者で行うフッ素塗布は、市販の歯みがき粉に比べて高濃度のフッ素を使用します。歯の再石灰化を促進し、虫歯の進行を抑える効果があります。3〜6ヶ月に1回のペースで継続することが推奨されています。
➁シーラント処置
奥歯の噛み合わせ部分には細かい溝が多く、虫歯ができやすい場所です。シーラントはその溝を樹脂で埋めて、食べかすや菌が入り込むのを防ぐ処置です。痛みはほとんどなく、処置時間も短いため、小さなお子さんでも受けやすいケアです。
➂ブラッシング指導と仕上げみがきの方法指導
歯医者では、年齢や発達に合わせた歯みがきの方法や、仕上げみがきのコツなどを教えてもらえる場合があります。家庭での歯みがきをより効果的に行うために重要なケアです。
④口腔内のクリーニング
専門的な器具を使って、家庭では落としきれない歯垢や着色汚れを取り除きます。歯の表面をきれいに保つことで、虫歯菌の繁殖を防ぎやすくなります。
⑤食生活・生活習慣のアドバイス
子どもの虫歯には、食べ方や生活リズムが大きく関係しています。小児歯科では、おやつの取り方や飲み物の選び方、日常生活での注意点などについての具体的なアドバイスも行われることがあります。
⑥定期検診
虫歯ができる前に予防するためには、継続的なチェックが欠かせません。子どもの成長に合わせて歯の生え変わりや顎の発達を確認し、虫歯のリスクに早めに対応することが期待できます。
これらの予防ケアは、一度だけで終わるものではなく、継続的に受けることで効果を発揮します。子どもが歯医者に慣れるためにも、定期的な通院を習慣づけることが大切です。
3. 家庭でできる子どもの虫歯予防の習慣とは
家庭での予防は、小児歯科での処置と同じくらい重要です。毎日の習慣が、虫歯になりにくいお口をつくります。親子で一緒に取り組むことが、子どもの意識づけにもつながります。
①仕上げみがきの継続
子どもが自分で歯を磨けるようになっても、10歳頃までは仕上げみがきが必要です。子どもの手先の動きでは奥歯や歯の裏などに磨き残しが出やすく、親御さんによる補助が欠かせません。特に夜寝る前は、しっかりと仕上げてあげましょう。
➁おやつやジュースのルールを決める
甘いものを完全に禁止するのではなく、「時間を決めて食べる」「食べたら歯を磨く」といったルール作りが大切です。おやつはなるべく食事と食事の間に限定し、だらだら食べを避けるようにしましょう。
➂フッ素入り歯みがき粉の使用
市販の子ども用歯みがき粉でも、フッ素が含まれているものを選ぶことで、日常の虫歯予防に役立ちます。年齢に応じた使用量を守り、うがいができる年齢までは保護者が量を管理しましょう。
④水やお茶を習慣にする
ジュースや乳酸菌飲料を日常的に飲むと、虫歯リスクが高まります。普段の水分補給は水やお茶を中心にし、特に寝る前や夜間は糖分を含まない飲み物にすることで、虫歯の予防につながります。
⑤生活リズムの安定
規則正しい生活は、お口の健康にも影響します。夜遅くまで起きていると、夜食や夜間のだらだら飲食の習慣がつきやすく、虫歯のリスクが高まります。十分な睡眠とバランスの取れた食生活を心がけましょう。
⑥親の意識と見本
子どもは親の行動をよく見ています。親御さん自身が歯みがきを丁寧に行い、定期的に歯医者に通う姿勢を見せることで、子どもも自然と歯の健康への意識が高まります。
家庭でのケアは、小さなことの積み重ねです。毎日の取り組みが、子どもの将来の虫歯予防につながります。
4. 愛知県岡崎市の歯医者 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児歯科治療
愛知県岡崎市の歯医者 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児歯科では、お子さんの成長段階に応じた的確な診療と予防ケアを大切にしています。
将来を見据えたサポートを通じて、生涯にわたる健康なお口づくりを支援いたします。
《小児歯科の特徴1》
成長に合わせた丁寧なサポート
乳歯の時期から永久歯への生え変わりまで、お子さんのお口は成長とともに大きく変化していきます。当院では虫歯予防や治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの育成まで、一人ひとりの発育段階に合わせたサポートを行っています。
《小児歯科の特徴2》楽しく通える環境づくり
小さな頃に「歯医者は怖い」と感じてしまうと、大人になっても通院を避けがちになります。当院では恐怖心を和らげる優しい診療を心がけ、キッズコーナー付きのファミリー診療室や無料託児サービスをご用意し、ご家族みんなで安心して通える環境作りを行っています。
《小児歯科の特徴3》将来を見据えた予防ケア
乳歯の健康は、後に生えてくる永久歯やあごの発育にも大きな影響を与えます。フッ素塗布やシーラント、歯磨き指導などの予防ケアを通じて、生涯にわたり虫歯になりにくいお口づくりをサポートします。
岡崎の歯医者 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科では、お子さんが将来も健康な歯で過ごせるよう、成長に寄り添った診療と予防に取り組んでいます。
ご家族と一緒に通える小児歯科をお探しの方は、ぜひご相談ください。
まとめ
子どもの虫歯は、早期のケアと予防で進行を抑えることが可能です。小児歯科では、フッ素塗布やシーラント処置など、成長段階に合わせた予防ケアが受けられます。家庭でも、仕上げみがきや間食のルールなどを通じて、虫歯のリスクを減らすことが期待できます。
愛知県岡崎市で小児歯科における虫歯予防についてお悩みの方は岡崎プレシオ歯科・矯正歯科までお問い合わせください。
監修:岡崎プレシオ歯科・矯正歯科 院長 平田貴大
《略歴》
2011年 愛知学院大学歯学部 卒業
2012年 愛知学院大学歯学部附属病院臨床研修
2013年 愛知学院大学歯学部附属病院臨床研修 修了
2015年 岡崎市内大手医療法人 勤務
2016年 岡崎市内大手医療法人 院長就任
2022年 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科 開院
《資格・所属学会》
インビザライン認定ドクター
インコグニート舌側矯正認定ドクター
日本成人矯正歯科学会
国際口腔インプラント学会
日本歯科審美学会(JAED)
日本口腔ケア学会(JSOC)
日本歯科医師会
愛知県歯科医師会
岡崎市歯科医師会