BLOG
ブログ

子どものすきっ歯は問題ない?乳歯がすきっ歯になる原因を解説

▼目次

 
子どもの前歯の間にすき間があると、「うちの子どもの歯並びは大丈夫かな」と心配になる保護者の方は多いのではないでしょうか。特に乳歯の時期に見られる「すきっ歯」は、将来の永久歯への影響が気になるポイントです。しかし、すきっ歯は成長の過程で自然に改善されることもあれば、経過観察や専門的なケアが必要になる場合もあります。今回は、乳歯がすきっ歯になる主な原因と、将来の歯並びにどう影響するのか、どんな場合に歯医者の受診を検討すべきかを解説します。
 

1. 乳歯がすきっ歯になる主な原因とは

 
乳歯のすきっ歯は、必ずしも異常ではなく、成長の一環として見られることもあります。ただし、いくつかの原因が関係しているため、正しく理解しておくことが大切です。
 

①顎の骨の成長と歯の大きさのバランス

子どもの顎は成長途中であり、乳歯よりも大きくなる予定の永久歯が生えるスペースを確保するために、すき間があることがあります。この段階でのすきっ歯は「発育空隙」と呼ばれ、問題とはされません。
 

②遺伝的な要因

歯の大きさや形、顎の骨の幅は遺伝の影響を受けやすいとされています。両親のどちらかがすきっ歯であった場合、子どもにも同じような傾向が現れることがあります。
 

③舌のクセや指しゃぶりなどの習慣

舌で歯を押すクセや長期間の指しゃぶりは、歯に力をかけ続けることで歯並びに影響を与える可能性があります。前歯のすき間が広がる要因となることがあるため、注意が必要です。
 

④過剰歯や先天的な歯の欠如

まれに乳歯や永久歯が生えてこない「先天性欠如歯」や、余分な歯(過剰歯)があることで、歯が並ぶ位置に影響を及ぼし、すきっ歯の原因となることもあります。
 

⑤歯のサイズのばらつき

歯の大きさが小さすぎると、すき間が生じやすくなります。特に前歯が小さい場合、目立ったすきっ歯になりやすい傾向があります。
 
乳歯期のすきっ歯は一時的なものであることも多いですが、原因によっては経過観察や専門的な確認が必要になるケースもあります。気になる場合は、早めに歯医者に相談してみましょう。
 
 

2. すきっ歯は永久歯が生えると自然に治ることが多い?

 
乳歯のすきっ歯は、多くの場合、永久歯が生えるタイミングで改善することがあります。しかし、すべてが自然に整うわけではありません。以下のような観点で判断することが大切です。
 

①発育空隙は自然に閉じることが多い

前述の通り、乳歯の時期に見られるすき間は、永久歯の大きさに備えた自然な現象です。特に前歯の間のすき間は、永久歯がしっかりと並び始める6〜8歳頃に自然と狭まることが多いとされています。
 

②永久歯のサイズが乳歯より大きいため

乳歯に比べて永久歯は全体的に大きく、歯列が詰まりやすくなります。そのため、乳歯時代に少しすき間があるほうが、将来の歯並びがきれいに整う場合もあります。
 

③自然に閉じないケースもある

舌癖や骨格的な問題、過剰歯の存在など、特定の要因がある場合は、永久歯に生え変わってもすきっ歯のまま残ることがあります。そうした場合は、専門的な診断と治療が必要になることがあります。
 

④すきっ歯が閉じないと発音や見た目に影響することも

前歯のすきっ歯が大きく残っていると、空気が漏れて発音に影響を与えたり、見た目を気にする年齢では心理的な負担になることもあります。
 
基本的には成長とともに様子を見ることが多いですが、必要に応じて小児歯科での確認を受けておくと良いでしょう。歯科医師による適切なアドバイスを受けることで、すきっ歯への理解が深まり、対処の参考になります。
 

 

3. 歯医者の受診すべき「すきっ歯」の問題サインとは

 
乳歯のすきっ歯は成長とともに自然に改善することが多い一方で、注意が必要なケースも存在します。次のような特徴が見られる場合には、早めに歯医者の受診を検討しましょう。
 

①すき間の幅が極端に広い

前歯のすき間が5mm以上ある、もしくはすき間が左右対称ではなく不自然な場合には、永久歯の並びに影響が出る可能性があります。
 

②歯の生える順番や位置に異常がある

本来の位置ではないところから歯が生えてきたり、生え変わりの順番に乱れがある場合は、歯列全体に影響を及ぼすことがあります。
 

③舌癖や口呼吸などの習慣が見られる

舌を前に突き出す、口を常に開けているといった癖は、歯並びを乱す要因となりやすいため、歯並びや発音への影響が心配されます。
 

④永久歯の生え変わりが始まってもすき間が埋まらない

6〜8歳を過ぎても、すき間がまったく狭まらない場合は、永久歯のサイズや位置に問題がある可能性があります。
 

⑤永久歯の本数が少ない・多い可能性がある

過剰歯や先天欠如といった本数の異常があると、歯の位置がずれてすきっ歯が生じることがあります。レントゲン撮影を行うことで、こうした歯の本数の異常を早期に確認できる場合があります。
 
成長の過程で自然に改善されるケースが多いとはいえ、上記のような特徴が見られる場合は、将来の歯並びや噛み合わせに悪影響が出る前に、歯医者で確認してみるとよいでしょう。
 
 

4. 愛知県岡崎市の歯医者 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児矯正治療

 
愛知県岡崎市の歯医者 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児矯正治療では、お子さんの成長に合わせて「なるべく歯を抜かずに整える」ことを大切にしています。早い段階から予防的に取り組むことで、将来の負担を減らし、健やかな成長をサポートいたします。

《小児矯正の特徴1》二段階で土台から整える矯正治療
小児矯正は、第一期治療(5〜11歳頃)と第二期治療(12歳以降)の二段階に分けて行います。第一期では歯列の幅や顎の成長を整え、永久歯が正しく生えるための土台づくりを行います。そのうえで、必要なお子さんには第二期治療で永久歯をきれいに並べ、美しい歯並びと正しい噛み合わせへと仕上げます。

《小児矯正の特徴2》お子さんにやさしい矯正装置の活用
当院では、お子さんの負担を軽減するためにプレオルソ(咬合誘導装置)やインビザラインファーストといったマウスピース型装置を導入しています。取り外しが可能で痛みや違和感を抑えられ、透明で目立ちにくい点も大きな特徴です。さらに精密で快適な歯型採取を実現するため、光学3Dスキャナー「iTero」を使用しています。

《小児矯正の特徴3》将来を見据えた総合的なサポート
第一期治療で口腔環境を整えることで、将来の抜歯リスクや本格治療の負担軽減を目指します。必要に応じて部分ワイヤーやインビザラインファーストのフェーズ2を組み合わせるなど、成長段階に合わせた柔軟な治療プランをご提案いたします。お子さん本人と保護者の方が納得して治療を進められるよう、丁寧な説明を心がけています。

岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児矯正治療は、早期からの予防的なアプローチと成長に合わせた二段階の治療で、お子さんの将来を見据えた健全な歯並びを育てていきます。
抜歯のリスクを抑え、ご納得して通える矯正治療をお探しの方は、ぜひご相談ください。

 

まとめ

子どもの乳歯のすきっ歯は、多くの場合、成長とともに自然に改善されますが、すべてのケースで放置してよいわけではありません。すき間が広い、歯の位置がおかしい、舌のクセがあるなどの場合は、永久歯への影響も考慮して歯医者で確認しておくとよいでしょう。ご家庭での仕上げ磨きや生活習慣の見直しも、お口の健康を保つうえで役立つことがあります。
子どものすきっ歯についてお悩みの方は、愛知県岡崎市の歯医者 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科までご相談ください。

 

監修:岡崎プレシオ歯科・矯正歯科 院長 平田貴大
 
《略歴》
2011年 愛知学院大学歯学部 卒業
2012年 愛知学院大学歯学部附属病院臨床研修
2013年 愛知学院大学歯学部附属病院臨床研修 修了
2015年 岡崎市内大手医療法人 勤務
2016年 岡崎市内大手医療法人 院長就任
2022年 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科 開院

《資格・所属学会》
インビザライン認定ドクター
インコグニート舌側矯正認定ドクター
日本成人矯正歯科学会
国際口腔インプラント学会
日本歯科審美学会(JAED)
日本口腔ケア学会(JSOC)
日本歯科医師会
愛知県歯科医師会
岡崎市歯科医師会