▼目次
1. 小児矯正で行うインビザラインファーストとは
2. インビザラインファーストのメリット・注意点
3. インビザラインファーストはいつからできる?始める時期の目安と判断ポイント
4. 愛知県岡崎市の歯医者 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児矯正治療
子どもの歯並びが気になってきたけれど、矯正装置が目立つのはかわいそう……と悩まれていませんか?そんな親御さんの間で注目されているのが、透明なマウスピース型の矯正装置「インビザラインファースト」です。従来のワイヤー矯正とは異なり、目立ちにくく取り外しもできるため、子どもにとっても受け入れやすい治療法として広がりを見せています。
今回は、インビザラインファーストの概要やメリット、注意点、そして小児矯正を始める時期について解説します。
1. 小児矯正で行うインビザラインファーストとは
インビザラインファーストは、6歳〜10歳頃の「混合歯列期」(乳歯と永久歯が混在する時期)に使われる、透明なマウスピース型の小児矯正装置です。インビザラインファーストの主な特徴は以下の通りです。
①透明なマウスピースで目立ちにくい
ワイヤー矯正と違い、装置が透明なため周囲から気づかれにくい傾向があります。写真撮影や学校行事でも自然な見た目を保つことが期待できます。
②取り外しが可能で衛生的
食事や歯磨きのときに取り外せるため、歯磨きをしやすく、むし歯や歯肉炎のリスクを軽減しやすいという特徴があります。
③歯並びと顎の成長を同時にサポート
インビザラインファーストは、歯を動かすだけでなく、顎の成長をサポートする早期矯正(アーリートリートメント)にも対応しています。
④子どもが始めやすい矯正方法
見た目の負担が少なく、通学や日常生活に取り入れやすい点から、子どもにとって無理なくスタートできる矯正方法の一つです。
インビザラインファーストは、子どもが無理なく始められる矯正方法の一つとして注目されており、保護者からの関心も高まっています。
2. インビザラインファーストのメリット・注意点
インビザラインファーストには多くのメリットがありますが、一方で注意点も存在します。治療を検討する際は、それぞれを理解したうえで判断することが大切です。
<メリット>
①見た目が目立ちにくい
透明なマウスピースは、見た目に敏感な年頃の子どもにも受け入れられやすいです。
②口腔内を清潔に保ちやすい
取り外して歯磨きができるため、むし歯や歯肉炎のリスクを減らしやすく、食べかすが矯正装置にたまりにくいのが特長です。
③装置の違和感が少なく、痛みに配慮された設計
マウスピースは滑らかで違和感が少なく、段階的な移動により痛みに配慮された設計です。
④顎の発育を促す働きもある
歯の並びだけでなく、上顎や下顎の幅を広げる働きがあり、骨格的な不正咬合のリスク軽減が期待されます。
⑤通院頻度が少なくスケジュール調整しやすい
ワイヤー矯正のような細かな調整が不要なため、1〜2か月ごとの通院になるケースもあり、忙しい家庭でも通いやすいとされています。
<注意点>
①マウスピースの装着時間が重要
1日20時間以上の装着が基本です。これを守らないと、予定通りに歯が動かず、治療が長引くことがあります。
②子ども自身の協力度に左右される
取り外しができる反面、自己管理が難しい年齢の子どもには不向きな場合もあります。保護者のサポートが不可欠です。
③適応できない症例がある
顎の成長が著しく遅れている場合や、重度の不正咬合には適さないことがあります
こうした注意点も理解したうえで治療を始めることが、トラブルの回避につながります。
3. インビザラインファーストはいつからできる?始める時期の目安と判断ポイント
小児矯正は「いつ始めるか」がとても重要です。特にインビザラインファーストは、乳歯と永久歯が混在している「混合歯列期」に始めることが基本となります。以下に、始める時期の目安と判断ポイントを整理します。
①混合歯列期(6歳〜10歳)
この時期は、乳歯から永久歯への生え変わりが進み、顎の成長も活発な時期です。インビザラインファーストは、この時期の成長を活かしやすいため、適したタイミングとされています。
②前歯の生え方やすき間の有無
前歯のすき間が狭い、あるいは重なって生えている場合は、スペース不足が疑われます。将来の歯並びに影響する可能性があるため、歯医者に相談してみるのもひとつの方法です。
③口呼吸・指しゃぶりなどの癖がある場合
口呼吸や舌の位置、指しゃぶりなどの習慣は、歯並びや顎の成長に影響することがあります。矯正治療とあわせて、口腔習癖への対応が必要になることもあります。
④噛み合わせのズレが見られる
上下の前歯が大きくずれている、または奥歯の噛み合わせに違和感がある場合は、骨格的な問題が関係していることもあります。
⑤発音や咀嚼がしづらいと感じる
滑舌が悪い、食事中に噛みにくそうな様子があるといった場合も、歯並びや顎の発達に問題があるかもしれません。
これらのサインが見られる場合は、早めに歯医者での相談を受けることが、適切な時期を逃さないポイントになります。
4. 愛知県岡崎市の歯医者 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児矯正治療
愛知県岡崎市の歯医者 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児矯正治療では、お子さんの成長に合わせて「なるべく歯を抜かずに整える」ことを大切にしています。早い段階から予防的に取り組むことで、将来の負担を減らし、健やかな成長をサポートいたします。
《小児矯正の特徴1》二段階で土台から整える矯正治療
小児矯正は、第一期治療(5〜11歳頃)と第二期治療(12歳以降)の二段階に分けて行います。第一期では歯列の幅や顎の成長を整え、永久歯が正しく生えるための土台づくりを行います。そのうえで、必要なお子さんには第二期治療で永久歯をきれいに並べ、美しい歯並びと正しい噛み合わせへと仕上げます。
《小児矯正の特徴2》お子さんにやさしい矯正装置の活用
当院では、お子さんの負担を軽減するためにプレオルソ(咬合誘導装置)やインビザラインファーストといったマウスピース型装置を導入しています。取り外しが可能で痛みや違和感を抑えられ、透明で目立ちにくい点も大きな特徴です。さらに精密で快適な歯型採取を実現するため、光学3Dスキャナー「iTero」を使用しています。
《小児矯正の特徴3》将来を見据えた総合的なサポート
第一期治療で口腔環境を整えることで、将来の抜歯リスクや本格治療の負担軽減を目指します。必要に応じて部分ワイヤーやインビザラインファーストのフェーズ2を組み合わせるなど、成長段階に合わせた柔軟な治療プランをご提案いたします。お子さん本人と保護者の方が納得して治療を進められるよう、丁寧な説明を心がけています。
岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児矯正治療は、早期からの予防的なアプローチと成長に合わせた二段階の治療で、お子さんの将来を見据えた健全な歯並びを育てていきます。
抜歯のリスクを抑え、ご納得して通える矯正治療をお探しの方は、ぜひご相談ください。
まとめ
インビザラインファーストは、透明なマウスピースを使って歯並びを整える小児矯正の一つで、見た目の負担が少なく、通院頻度も抑えられるため、選択肢の一つとして検討されることがあります。ただし、治療に向いている年齢や症例が限られるため、始めるタイミングや適応の確認が重要です。
小児矯正やインビザラインファーストにご興味のある方は、愛知県岡崎市の歯医者、岡崎プレシオ歯科・矯正歯科までお問い合わせください。
監修:岡崎プレシオ歯科・矯正歯科 院長 平田貴大
《略歴》
2011年 愛知学院大学歯学部 卒業
2012年 愛知学院大学歯学部附属病院臨床研修
2013年 愛知学院大学歯学部附属病院臨床研修 修了
2015年 岡崎市内大手医療法人 勤務
2016年 岡崎市内大手医療法人 院長就任
2022年 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科 開院
《資格・所属学会》
インビザライン認定ドクター
インコグニート舌側矯正認定ドクター
日本成人矯正歯科学会
国際口腔インプラント学会
日本歯科審美学会(JAED)
日本口腔ケア学会(JSOC)
日本歯科医師会
愛知県歯科医師会
岡崎市歯科医師会
