BLOG
ブログ

小児矯正はいつから始める?小児矯正の始めどきと治療内容を解説

▼目次

 
お子さんの歯並びが気になって「矯正治療はいつから始めれば良いの?」と迷っている親御さんも多いのではないでしょうか。小児矯正は、大人の矯正とは異なり、成長段階に応じて歯や顎の発育を調整することを目的とした治療が行われることがあります。しかし、適切なタイミングを逃してしまうと、矯正治療に時間や費用がかかる場合もあります。今回は、小児矯正を始める「適切なタイミング」や治療内容、何歳頃までに終えることが望ましいかについて解説します。
 

1. 小児矯正はいつから始めるのが良い?適した年齢とその理由

 
小児矯正のスタート時期は、一般的に「6歳〜9歳頃」が適しているとされています。この時期は「第一期治療」と呼ばれ、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」にあたります。顎の骨が柔らかく、歯や骨の成長に働きかけやすいため、将来的な歯並びの問題を未然に防ぎやすいのが特徴です。
 

①歯や顎の発育に働きかける治療が行われる

小児期は、骨格がまだ成長途中にあるため、顎の成長を促したり抑えたりすることで、バランスの良い歯並びや噛み合わせをつくることが可能です。
 

➁永久歯の生えるスペースを確保できる

顎が小さいと、永久歯が生えるスペースが足りず、歯並びが乱れる原因になります。早期に介入することで、スペース不足を回避できる可能性があります。
 

➂悪い癖を改善しやすい

指しゃぶりや口呼吸、舌癖などの習慣は、歯並びや顎の発達に悪影響を与えることがあります。小児矯正の一環として、こうした癖を改善する取り組みも行われます。
 

④治療への抵抗が少ない傾向がある

成長期の特徴として、歯や顎の自然な動きに合わせて治療を行うため、大人と比べて治療に対する抵抗感が少ないと感じるお子さまもいます。
 

➄永久歯の抜歯リスクを減らせる

顎の成長を促してスペースを広げることで、将来的に歯を抜かずに済む可能性が高まります。
 

➅大人の矯正に移行しやすくなる

第一期治療で骨格や噛み合わせを整えることで、後の第二期治療(本格矯正)がスムーズになります。
 
このように、小児矯正は早すぎても遅すぎても効果が得にくくなるため、適切なタイミングで始めることが重要です。
 
 

2. 小児矯正は何歳までに終えるべき?大人の矯正との違い

 
小児矯正には「第一期治療」と「第二期治療」の2段階があり、それぞれの役割が異なります。一般的に、第一期治療は6〜9歳頃、第二期治療は12歳前後から始まることが多く、遅くとも中学生までに治療を完了するのが理想的とされています。
 

①骨格のバランスを整えるタイミングが限られている

顎の骨の成長は思春期までがピークです。この期間を過ぎると、骨の成長をコントロールすることが難しくなり、骨格に関する矯正ができなくなることもあります。
 

➁永久歯が生えそろう時期が治療の目安になる

第二期治療では、すべての永久歯が生えそろってから、歯の位置を調整して最終的な噛み合わせを整えます。12歳前後が一つの目安になります。
 

➂大人の矯正は制限がある

大人の矯正は、骨の成長が止まっているため、歯の位置を動かすことはできても、顎の骨格そのものを変えることはできません。また、歯周病などのリスクを抱えているケースも多く、治療計画に制限が生じます。
 

④治療期間や費用にも違いがある

小児矯正は成長を利用するため、比較的短期間で終わることもありますが、大人の矯正では治療期間が長くなりがちです。また、費用面でも段階的に治療できる小児矯正は負担が分散されやすい点があります。
 

➄本人の協力度が治療に影響する

年齢が上がることで装置の管理や通院に対して本人が主体的に取り組む傾向があり、治療をスムーズに進めやすくなります。
 

➅将来的なトラブル予防にもつながる

早期に治療を終えておくことで、将来的な歯並びや噛み合わせのトラブルを回避できる可能性があります。
 
このように、小児矯正には年齢的なリミットがあり、時期を逃すと本来の効果が得られないこともあるため、専門の歯科医師と相談して計画的に進めることが大切です。

 

 

3. 小児矯正で行う治療内容とその目的

 
小児矯正では、顎の成長に合わせて歯並びや噛み合わせを整える治療が行われます。大人の矯正とは異なり、骨格の発育段階に合わせた治療が行われることがあります。具体的な治療内容とその目的は以下の通りです。
 

①顎の拡大装置の使用

上顎や下顎の幅が狭い場合、装置を使って顎の幅を広げ、永久歯が正しく並ぶスペースを確保します。これにより歯の重なりやガタつきの予防が期待できます。
 

➁取り外し式の装置で正しい噛み合わせへ誘導する

顎の成長に合わせて、上下の歯の噛み合わせを正しい方向に導く治療です。取り外し式の装置は、日常生活に取り入れやすく、ご家庭でも管理しやすいため、治療を無理なく継続しやすい点が特長です。
 

➂舌や唇、口周りの筋肉訓練(MFT)

悪い癖や筋肉の使い方が原因で歯並びが乱れることがあるため、正しい舌の使い方や呼吸方法、飲み込み方などを指導します。
 

④歯並びに悪影響を与える癖の改善

指しゃぶりや爪を噛むなど、歯並びに悪影響を与える癖がある場合は、その改善を目指します。保護者の協力も重要となる部分です。
 

➄成長の経過観察と治療の中断・再開判断

成長途中で一旦治療を止めることもあります。永久歯が生えそろう頃に改めて検査を行い、必要であれば第二期治療へと移行します。第二期治療とは、すべての永久歯が生えそろった後に行う本格的な矯正で、歯の位置やかみ合わせをしっかり整えることを目的としています。
 

➅歯並びに関する心理的ケア

歯並びのコンプレックスや、装置をつけることへの不安など、子どもが抱えやすい心理的な問題に配慮しながら治療を進めます。
 
このように、小児矯正では、歯の移動だけでなく、成長発育や生活習慣にも着目した治療が行われることがあります。
 
 

4. 愛知県岡崎市の歯医者 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児矯正治療

 
愛知県岡崎市の歯医者 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児矯正治療では、お子さんの成長に合わせて「なるべく歯を抜かずに整える」ことを大切にしています。早い段階から予防的に取り組むことで、将来の負担を減らし、健やかな成長をサポートいたします。

《小児矯正の特徴1》二段階で土台から整える矯正治療
小児矯正は、第一期治療(5〜11歳頃)と第二期治療(12歳以降)の二段階に分けて行います。第一期では歯列の幅や顎の成長を整え、永久歯が正しく生えるための土台づくりを行います。そのうえで、必要なお子さんには第二期治療で永久歯をきれいに並べ、美しい歯並びと正しい噛み合わせへと仕上げます。

《小児矯正の特徴2》お子さんにやさしい矯正装置の活用
当院では、お子さんの負担を軽減するためにプレオルソ(咬合誘導装置)やインビザラインファーストといったマウスピース型装置を導入しています。取り外しが可能で痛みや違和感を抑えられ、透明で目立ちにくい点も大きな特徴です。さらに精密で快適な歯型採取を実現するため、光学3Dスキャナー「iTero」を使用しています。

《小児矯正の特徴3》将来を見据えた総合的なサポート
第一期治療で口腔環境を整えることで、将来の抜歯リスクや本格治療の負担軽減を目指します。必要に応じて部分ワイヤーやインビザラインファーストのフェーズ2を組み合わせるなど、成長段階に合わせた柔軟な治療プランをご提案いたします。お子さん本人と保護者の方が納得して治療を進められるよう、丁寧な説明を心がけています。

岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児矯正治療は、早期からの予防的なアプローチと成長に合わせた二段階の治療で、お子さんの将来を見据えた健全な歯並びを育てていきます。
抜歯のリスクを抑え、ご納得して通える矯正治療をお探しの方は、ぜひご相談ください。

 

まとめ

小児矯正は、顎の成長や歯の生え変わりを利用し、将来的な歯並びのトラブルを予防することを目的とした治療です。適切な開始時期は6歳〜9歳頃で、遅くとも中学生までに終えることが望ましいとされています。治療内容は子どもの成長段階に合わせて多岐にわたりますが、その分リスクや注意点も存在します。お子さんの歯並びが気になる方は、早めに歯科医師に相談して、治療タイミングを見極めることが大切です。愛知県岡崎市周辺で小児矯正についてお悩みの方は、岡崎プレシオ歯科・矯正歯科までご相談ください。

 

監修:岡崎プレシオ歯科・矯正歯科 院長 平田貴大
 
《略歴》
2011年 愛知学院大学歯学部 卒業
2012年 愛知学院大学歯学部附属病院臨床研修
2013年 愛知学院大学歯学部附属病院臨床研修 修了
2015年 岡崎市内大手医療法人 勤務
2016年 岡崎市内大手医療法人 院長就任
2022年 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科 開院

《資格・所属学会》
インビザライン認定ドクター
インコグニート舌側矯正認定ドクター
日本成人矯正歯科学会
国際口腔インプラント学会
日本歯科審美学会(JAED)
日本口腔ケア学会(JSOC)
日本歯科医師会
愛知県歯科医師会
岡崎市歯科医師会