BLOG
ブログ

小児矯正マウスピースの種類とは?プレオルソのメリット・注意点

▼目次

 
子どもの歯並びや噛み合わせの乱れが気になったとき、成長期に行う小児矯正は大人の矯正とは異なる特徴を持っています。近年、マウスピース矯正は小児矯正における選択肢の一つとして知られています。透明なタイプだけでなく、子どもの成長に合わせた専用のマウスピースもあり、早い段階から歯並びや噛み合わせの改善を目指すサポートとして活用されることがあります。なかでも「プレオルソ」は、子どもの口腔機能の改善を目的として開発されたマウスピースです。今回は、小児矯正におけるマウスピースの種類と特徴、プレオルソを選ぶ際のメリットと注意点について解説します。
 

1. 子どもの成長期に行うマウスピース矯正とは

 
小児矯正に使われるマウスピースは、大人の矯正のように歯を大きく動かすことを目的とするものではなく、成長期に合わせて「歯並びの土台を整える」ことを主な目的としています。以下では、成長期に行うマウスピース矯正で期待される働きをご紹介します。
 

①噛み合わせの誘導

マウスピースは、歯や顎の位置を正しい方向に導く補助的な役割を持つとされており、成長に応じた噛み合わせのサポートとして使用されることがあります。
 

②口呼吸の改善

顎の発達や舌の位置の乱れにより口呼吸が習慣化している子どももいます。マウスピースの使用により舌の位置を整え、鼻呼吸への移行を促すことが期待されます。
 

③歯並びのスペースづくり

顎が小さい場合、永久歯が生えるためのスペースが不足することがあります。マウスピースを使用して顎の幅を広げることで、歯が並ぶための空間を確保しやすくなることがあります。
 

④日常生活への配慮

多くのマウスピースは着脱が可能であり、食事や歯みがきの際に取り外せるため、清掃しやすく衛生面にも配慮されています。日常生活との両立を考慮した設計であることが特長です。
 

⑤成長を活かす矯正

成長期は顎の骨が柔らかいため、この時期にマウスピースを使用することで、歯や顎の発育に合わせた矯正が行われやすいとされています。成人矯正とは異なるアプローチが取られることもあります。
 
子どものマウスピース矯正は、成長期に合わせて噛む・飲み込む・呼吸するなどの口腔機能のバランスを整えることを目的として行われる治療法のひとつです。
 
 

2. 小児矯正で用いられるマウスピースの種類と特徴

 
小児矯正で使われるマウスピースにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴や目的があります。代表的なものを3つご紹介します。
 

①プレオルソ

柔らかいシリコンで作られたマウスピースです。歯並びの誘導だけでなく、舌の位置や口呼吸といったお口の使い方にも配慮されています。寝るときや日中の決まった時間に装着することで、生活に取り入れやすいよう工夫されています。
 

②インビザライン・ファースト

乳歯と永久歯が混じっている時期の子ども向けに作られた透明のマウスピースです。大人向けのインビザラインに似ていますが、成長期の子ども専用の機能が追加されています。目立ちにくい素材のため、学校生活にも取り入れやすいのが特徴です。
 

③マイオブレース

歯並びのことだけでなく、呼吸や飲み込み方、姿勢などにも目を向けて作られたマウスピースです。長く使うことを前提にしており、お口の機能の発達を支えることを目的としています。
 
マウスピース矯正にはさまざまな種類があり、使用目的や方法は製品によって異なります。子どもの成長や生活スタイルに合った装置を選ぶためには、歯医者での相談が大切です。

 

 

3. 小児矯正プレオルソのメリット・デメリット

 
プレオルソは、小児矯正で使用されるマウスピース型装置の一つです。柔らかい素材で作られており、子どもの口腔機能に合わせたサポートを目的としています。ここでは、プレオルソのメリットとデメリットについて整理します。
 

<メリット>

①装着時間が限定的

就寝時や日中の1〜2時間など、決められた時間に装着する方法が一般的です。常に装着する装置と比べると、日常生活に取り入れやすい点が特長です。
 

②口腔習慣への配慮がされている

歯並びだけでなく、舌の位置や口呼吸などの習慣にも配慮して設計されています。歯並びの背景にある生活習慣に着目している点もポイントです。
 

③柔らかい素材で装着時の負担を軽減しやすい

シリコン素材を使用しており、装着時の違和感を軽減することに配慮された構造です。取り外しが可能であるため、矯正治療の初期段階(歯並びの乱れが大きくなる前)で選択されることもあります。
 

<デメリット>

①装着時間を守る必要がある

決められた時間に装着しないと十分な効果が得られにくいため、家庭での管理が欠かせません。子どもの協力と保護者のサポートがとても大切です。
 

②使えるケースに限りがある

プレオルソは、軽度から中等度の歯並びや噛み合わせの改善を目的とした装置です。重度の症例や大きな歯の移動には向かないこともあり、使用には歯科医師による診断が必要です。
 
プレオルソは、生活習慣への配慮がされている点や、装着方法の柔軟性が特長の装置です。ただし、使用にあたっては管理面や適応症例に一定の制限があるため、歯医者での十分な相談が必要です。
 
 

4. 愛知県岡崎市の歯医者 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児矯正治療

 
愛知県岡崎市の歯医者 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児矯正治療では、お子さんの成長に合わせて「なるべく歯を抜かずに整える」ことを大切にしています。早い段階から予防的に取り組むことで、将来の負担を減らし、健やかな成長をサポートいたします。

《小児矯正の特徴1》二段階で土台から整える矯正治療
小児矯正は、第一期治療(5〜11歳頃)と第二期治療(12歳以降)の二段階に分けて行います。第一期では歯列の幅や顎の成長を整え、永久歯が正しく生えるための土台づくりを行います。そのうえで、必要なお子さんには第二期治療で永久歯をきれいに並べ、美しい歯並びと正しい噛み合わせへと仕上げます。

《小児矯正の特徴2》お子さんにやさしい矯正装置の活用
当院では、お子さんの負担を軽減するためにプレオルソ(咬合誘導装置)やインビザラインファーストといったマウスピース型装置を導入しています。取り外しが可能で痛みや違和感を抑えられ、透明で目立ちにくい点も大きな特徴です。さらに精密で快適な歯型採取を実現するため、光学3Dスキャナー「iTero」を使用しています。

《小児矯正の特徴3》将来を見据えた総合的なサポート
第一期治療で口腔環境を整えることで、将来の抜歯リスクや本格治療の負担軽減を目指します。必要に応じて部分ワイヤーやインビザラインファーストのフェーズ2を組み合わせるなど、成長段階に合わせた柔軟な治療プランをご提案いたします。お子さん本人と保護者の方が納得して治療を進められるよう、丁寧な説明を心がけています。

岡崎プレシオ歯科・矯正歯科の小児矯正治療は、早期からの予防的なアプローチと成長に合わせた二段階の治療で、お子さんの将来を見据えた健全な歯並びを育てていきます。
抜歯のリスクを抑え、ご納得して通える矯正治療をお探しの方は、ぜひご相談ください。

 

まとめ

小児矯正で使われるマウスピースには、プレオルソやインビザライン・ファースト、マイオブレースなどいくつかの種類があります。それぞれに特徴があり、目的や使用方法も異なります。中でもプレオルソは、装着時間が限定されており、柔らかい素材を使用するなど、日常生活への配慮がされた設計となっている点が特長です。
子どもの歯並びや生活習慣に合わせて、歯医者で相談しながら適したマウスピース矯正を選ぶことが大切です。
小児 矯正 マウスピースについてお悩みの方は、愛知県岡崎市の歯医者「岡崎プレシオ歯科・矯正歯科」までご相談ください。

 

監修:岡崎プレシオ歯科・矯正歯科 院長 平田貴大
 
《略歴》
2011年 愛知学院大学歯学部 卒業
2012年 愛知学院大学歯学部附属病院臨床研修
2013年 愛知学院大学歯学部附属病院臨床研修 修了
2015年 岡崎市内大手医療法人 勤務
2016年 岡崎市内大手医療法人 院長就任
2022年 岡崎プレシオ歯科・矯正歯科 開院

《資格・所属学会》
インビザライン認定ドクター
インコグニート舌側矯正認定ドクター
日本成人矯正歯科学会
国際口腔インプラント学会
日本歯科審美学会(JAED)
日本口腔ケア学会(JSOC)
日本歯科医師会
愛知県歯科医師会
岡崎市歯科医師会